チョン・ウォルソン プロデュース

創作オペラ
ザ・ラストクィーン

朝鮮王朝最後の皇太子妃 

予告映像


国境を越えた愛と感動のオペラ 
圧巻のラストシーン!
劇場は鳴り止まぬ拍手と熱い涙に包まれた……

 

2025329日(土曜日)

14:00

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

 

 

予告映像はこちら

マスコミ紹介記事

한국어


オペラ「ザ・ラストクィーン」
について

この作品は日本と韓国の狭間におかれながらも、「和」を求め一生を捧げた李方子(りまさこ/イ・バンジャ=1901年~1989年)妃をモデルとしたモノオペラである。
李方子妃を演じるのは、歌を通して日韓を繋いできたプリマドンナ・田月仙(チョン・ウォルソン)。自らがその実像に迫るため日韓で取材を続けてきた。近年、方子直筆の日記や手紙、写真などが発見され、それらの資料を元に台本を練り上げた。

また舞台では、当時方子妃殿下が婚礼でも着用された朝鮮王朝の宮廷の大礼服・翟衣(チョグィ=적의)という特別な衣装が使用される。翟衣は1990年に日本から韓国へ寄贈され、国立古宮博物館に所蔵されている。現在は公開されていないこの衣装が、草田繊維キルト博物館により復元され、所蔵している学校法人文化学園の協力の元、レプリカを制作し舞台で使用する。
音楽は現代音楽に日韓のリズムを取り入れたオリジナル新作である。2015年日韓国交正常化50周年特別企画として新国立劇場で行われた初演で、王妃の知られざる真実が「魂の歌声」と熱気あふれる舞台により蘇り、感動と衝撃をもたらした。

 

オペラのあらすじ

 

 ……1916年夏、日本の皇族、梨本宮家の娘・15歳になったばかりの方子(まさこ)は自分の婚約を新聞で知る。相手は日本に留学していた旧大韓帝国の皇太子・李垠(りぎん/イ・ウン)。政略結婚と言われたが、ふたりの間には真実の愛が生まれる。
結婚後、生まれたばかりの長男・晋(シン)の死(毒殺説もある)など次々に困難が襲いかかるが、そんな中でも方子は夫である李垠殿下の苦悩を理解し影となって支えた。
しかし太平洋戦争が終わると、二人は皇族の身分も国籍も全てを失う。もはや韓国人でもなく、日本人でもない、と絶望する夫。それまで夫に従っていた方子は、これからは自分が夫を守ると決意。夫を故国に帰そうとするが、難航する。
ようやく、二人に韓国へ渡る許可が出たのは、戦後20年近く経った日韓国交正常化直前のことだった。しかし、夫はすでに病に侵されていた……。
 方子は、夫の死後も韓国に残り日韓両国のために尽くそうと誓う。当初は冷ややかな視線を浴びながらも、方子は韓国の恵まれない子供達のための福祉活動に身をささげる。
そしてついには「韓国の母(オモニ)」とまで呼ばれるようになる。朝鮮王朝最後の皇太子妃、ラストクィーン李方子(りまさこ/イ・バンジャ)。87歳で死去した際は、韓国民の涙で見送られ、その葬列は数キロにも及んだ……。

 

創作オペラ ザ・ラストクィーン
Opera The Last Queen

企画 田月仙(チョン・ウォルソン)Chon Wolson
台本 Kinoshita Nobuko・Chon Wolson
作曲  Son Donghoon・Ryugetsu

出演 李方子役 田月仙(チョン・ウォルソン)

李垠殿下の化身 相沢康平
田中由佳
星野律子
石山陽太郎
相原 嵩
富永峻 piano
桜田悟 violin
花積亜依 flute 
島津由美 cello
竹内美乃莉 打楽器

 

 


後援
外務省
駐大阪韓国文化院
滋賀県
滋賀県教育委員会
びわ湖放送株式会社


衣装協賛
学校法人 文化学園


協力
草田繊維キルト博物館
新宿梁山泊

 

チケット

CALAF.NET(カラフネット)
http://www.calaf.net
mail@lastqueen.net
mail@calaf.net
mail@wolson.com

お問い合わせ

ザ・ラストクィーン実行委員会
http://www.lastqueen.net
mail@lastqueen.net